東京都文京区を中心に活動するアマチュアオーケストラ

文京白山フィルハーモニック

TOP今後の予定指揮者/トレーナー団員募集演奏会の記録練習日程団員専用ページリンク

指揮者・トレーナーの紹介

指揮者


川本 統脩 Tsunanobu KAWAMOTO

桐朋学園大学作曲理論学科音楽学専攻で入学し途中転科して指揮専攻で卒業。すぐに音楽大学で教育活動に携わると同時に、広島交響楽団を中心に指揮者として演奏活動を始める。85年には第一回「アルトゥーロ・トスカニーニ」国際指揮者コンクールで優秀な成績を収めプロの指揮者のための特別コースを修了し、エミリヤ・ロマーニャ州立オーケストラを指揮してイタリア各地で演奏会を行うなど積極的に研鑽を積んだ。

活動範囲は広く、管弦楽をはじめ吹奏楽やオペラを指揮する一方、多くの式典やイベントで活躍している。99年11月、天皇陛下「御在位10周年記念式典」でYOSHIKI(元X-JAPAN)とピアノコンチェルトを共演し「奉祝曲」を御前演奏。2005年9月には「2005年日本国際博覧会」(愛・地球博)の閉会式と特別コンサートでスーパージャパンオーケストラを指揮し、その模様は全国に生中継された。2006年4月にはテレビ東京系列の「美の巨人・放送300回」コンサート、5月にはドイツ首相のアンゲラ・メルケル女史出身都市から来日した、北東ドイツフィルハーモニー管弦楽団に客演。また、モーツァルト生誕250周年を記念したモーツァルトイヤー2006フェスティバル委員会主宰のコンサートの指揮者としても活躍した。2007年にはNHKの「響け、みんなの吹奏楽」などにも出演している。2008年5月には新国立劇場で行われた日中青少年友好交流年の演奏会「日中・春の祭典」に出演し、二胡など中国楽器独奏家と管弦楽のための楽曲を初演している。更に11月には「茨城国民音楽祭」で開会式と閉会式でも指揮をした。

日本の吹奏楽コンクールでは長年審査員を務め、04年には台湾管楽協会主催の「2004 Band Contest by Taiwan Band Association」に於いて審査員並びにゲストコンダクターを務める。また07年台湾實踐大学客員教授を務める。 現在、洗足学園音楽大学及び日本大学芸術学部に於いて指揮法を教えながら、オーケストラの指揮者として後進の指導に当たっている。日本音楽財団事業運営委員。日本指揮者協会会員。ソニー吹奏楽団音楽監督・常任指揮者。

トレーナー


諸橋 健久 Takehisa MOROHASHI

秋田県出身。ヴァイオリンを故・篠崎弘嗣、巌本真理、ヴィオラを故・浅妻文樹の各氏に師事。1966年、東京芸術大学在学中に渡米(ルイズアンドクラーク大学)。ラインハルト・パラリー、ケネス・ジョンソン、ウォルター・トランプラーの各氏に師事。 カリフォルニア州、サクラメント交響楽団を経て、東京交響楽団に入団。同団にて首席ヴィオラ奏者を長年務め、2004年12月退団。


坂井 みどり Midori SAKAI

桐朋女子高校を経て桐朋学園大学音楽学部卒業。台湾ナショナルオーケストラにてアシスタントコンサートマスター及び第2ヴァイオリン首席奏者を一級演奏員として10年に渡りつとめる。 在台期間中、台北国際音楽祭、ソウル国際音楽祭、パシフィックミュージックフェスティバルに参加。帰国後東京交響楽団に入団。 第2バイオリン首席奏者。これまで鈴木共子、山田かおる、ミッシェル・オークレール各氏に師事。また在学中よりヴィオラに親しみ、室内楽奏者として台北国際音楽祭に参加。 現在ムジカ・ダフネ弦楽四重奏団団員としてヴァイオリン及びヴィオラ奏者として在籍。


古野 淳 Jun FURUNO

福岡県出身。東京音楽大学首席卒業同大学研究科終了、ロシア国立サンクト・ペテルブルク文化芸術大学研修科修了。 故・安原正幸氏(N響)、A.スホルーコフ氏(レニングラード響)、中野行倫氏(九響)に師事。 1980年、第49回日本音楽コンクール入選。90年、ソロCD「ジャストユニーク1990」をリリース。92年、F.ヒダシュのホルン協奏曲(第一番)を日本初演。 97年、A.ゲーディケのホルン協奏曲を日本初演。2014年、2枚目のソロCD「悠久のペテル」をリリース、第52回日本レコードアカデミー賞受賞。現在、東京フィルハーモニー交響楽団ホルン奏者、日本ホルン協会会員、さいたまホルンの会会員。



Copyright (C) Bunkyo Hakusan Philharmonic. All Rights Reserved.
文京白山フィルへのメールはこちらから